循環型マーケティングで変わる!? 企業のコミュニケーション
2017.11.27
キーワード検索
人気のキーワード
2004 年4 月開学の国際教養大学(AIU)は、授業はすべて英語、入学後1年間の寮生活と1年間の留学が必須とグローバルな人材を育成する大学として全国でも人気が高い大学だ。学生の8割は県外出身者。ほぼすべての都道府県から集まっていて、海外からの留学生も多い。そのAIU が開学以来一貫して取り組んできたのが大学の特性を生かした地域貢献活動だ。
2017.08.18
「モノ」消費から「コト」消費へ。様々なメディアでこのような消費傾向のシフトが話題として取り上げられています。そんな「コト」消費を代表する「ライブ・エンタテインメント」の日本国内における市場規模は近年増加の傾向にあり、2015年に過去最高の5,000億円を突破したと発表されました。
2017.08.18
宮城県のほぼ中央に位置する県都・仙台市。 1601年、伊達政宗が居城を定めて以来、城下町として発展。
2017.08.18
東北三大まつりの一つ仙台七夕まつりは毎年8月6日から8日の3日間行われ、200万人以上の観光客が訪れる。期間中は市内各地に大小合わせ3000本の飾り付けが行われるが、市の中心の商店街に飾られる1500本の七夕飾りの3分の2にかかわり、仙台七夕まつりを陰で支えているのが鳴海屋紙商事だ。
2017.08.18
仙台スポーツリンクは、仙台市をホームタウンとするプロバスケットボールチーム「仙台89ERS(エイティナイナーズ)」の運営主体だ。中村彰久さんが会社を設立したのは、33歳の時。2005年のbjリーグ立ち上げにも深くかかわってきた。
2017.08.18
2010 年にユーキャン新語・流行語大賞でトップ10入りするなど、メディアや身の回りでも良く聞かれ、今や年代を問わず一般的になっている「女子会」。今回は様々な女子会の中でも参加実績の多い「飲食活動」にフォーカスし、女性自身の声を読み解くことで、女子会と女性たちをそのココロの内側から分析してみたいと思います。
2017.08.18
石川県のほぼ中央に位置する県都・金沢市。江戸時代、前田家のもと加賀藩の城下町として発展。戦災に遭わなかったことから、歴史的な街並みが残されており、加賀百万石の多彩な伝統・文化が今も人々の生活に根付く。
2017.08.18
金沢駅港口(西口)から車で15 分。ヤマト醤油味噌は日本海に面した港町、金沢市大野町にある。平日も観光客で賑わう東口の兼六園側と違い、大野町には観光客の姿は少ない。しかし、代表取締役社長の山本晴一氏が言うように、「武家屋敷のある兼六園側が400 年の歴史だとすると、大野の港町には1200 年の歴史がある」。
2017.08.18